「お節介」をキーワードに地域のボランティアの皆様が、地元の若者を気にかけてサポートしていくところからボランティア活動が始まります。サポートは「出来る時に出来ることで関わって頂く」ことをお願いしており、ボランティアさんの得意なことや人脈を活かして若者と関わって頂きたいと思っております。休日に若者と話やメールのやり取りをして頂くだけでも、仕事に対して不安を抱えている方にとっては大きな心の支えとなります。
喫茶店でお茶をしながら話をしたり、直接会えないときでも電話やメールでやり取りをして、近況報告や仕事の相談などをしていただきます。家族以外にも自分を気にかけてくれる人・支えてくれる人がいる、という安心感が若者にとっての前進する力となります。
一緒に求人検索をする・履歴書の書き方を教える・面接の練習をするなどの就活を共にすることや、一緒に職場見学や就労体験の現場に同行するなどもしていただくことが出来ます。
毎月各地域で行われるフォローアップミーティング(座談会)に参加して若者の話を聞いたり、励ましを行い働き続ける支援をします。
また、新規相談者の窓口にもなっており、知り合いで困っている人を会に連れて来て頂き、雑談・相談などを行います。
若者が主催をしてバーベキューやクリスマスパーティーなども定期的に行い、仲間づくりをする場にもなっております。
サポーターやお知り合いの職場など、若者が就労体験を行える場所をご提供頂きます。いきなりアルバイトで働くのが抵抗ある方は体験からスタートします。
例えば自宅の庭の草取りや畑での農業体験、店舗でのお皿洗いや接客体験、ホテルでのベッドメイキング、事務所での入力作業など。
体験を通して働くやりがいに気づいてもらったり、人との関わりに慣れていく練習として行っていきます。
年二回行われるNPO主催の「若者就労支援養成講座」に参加した若者をの伴走支援を行います。
若者一人に対して担当サポーターが一人付き、半年間に渡り継続的にサポートを行う、ボランティア活動で一番のやりがいのある内容です。
最初に若者本人と6ヶ月後の目標を設定し、それに向けて毎月どんなことをしてけば実現できるのか、一緒になって考え・行動をしていきます。
「昼夜逆転の生活を直したい」「体重を落として身軽に動きたい」「興味のある仕事を体験したい」
若者に寄り添って、出来る時に出来ることをお願い致します。
上記の「ボランティアとしてのお約束」に同意していただきましたら、下記フォームへ「お名前」「ご住所」「電話番号」「メールアドレス」を記入して「送信」ボタンを押して下さい。
サポーター専用のメーリングリストへ登録をさせて頂き、イベント・セミナーの案内や、ボランティア活動のご案内を配信いたします。
青少年就労支援ネットワーク静岡では、皆さんが地域で安心してボランティア活動に取り組めるようにNPO保険に加入しています。
登録されている利用者やボランティアの皆さんは、団体が主催する活動中に事故やトラブルにより、怪我や物損をした際には、NPO保険が適用されます。
例)職場体験や職場見学の伴走に、先方の備品を壊してしまった。
フォローアップミーティング中に怪我をしてしまった。
セミナーで机やいすの移動をしていた際に倒してしまい、近くにいた方を怪我させてしまった 等
例)職場体験や職場見学の伴走に、先方の備品を壊してしまった。
フォローアップミーティング中に怪我をしてしまった。
セミナーで机やいすの移動をしていた際に倒してしまい、近くにいた方を怪我させてしまった 等
団体が加入している保険については下記の2種類です。
注)自家用車に関する保険の対象(損害・対人・対物)はありませんので、皆さんご自身の加入されている保険での対応となります。
こちらの保険が適用されますのは対象となりますのは、事前に利用者登録ないし、ボランティア登録されている方が対象となります。
万が一、団体が主催する活動中に怪我や物損をした場合につきましては、下記のように対応をお願いしています。
ご本人より最寄りの事業拠点へご連絡ください。
緊急性に応じ、救急車、警察等への連絡を先にしてください。
また、現状保全のため、証拠や写真を保存し、同時に、日時・場所・できごと・関係者・記録者を記録しておいてください。
相手方のある場合は、意思疎通をよく図って進めてください。