新着情報
2020年
12月
10日
木
令和2年度 活動報告会のお知らせ(1月23日)
今回は、新型コロナウィルス感染症対策として、県内各地域三会場(磐田・静岡・富士)をオンラインで繋いでの開
私たち「NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡」は、平成14年より、静岡県内の「働きたいけれども働けない」という
そのボランティアサポーターとして、現在約1750名の一般市民
今回は、県内三会場をオンラインで繋いでの開催ですが、遠方の方
------------------------------
西部:ワークピア磐田(磐田市見付2989-3)
中部:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(静岡市駿河区馬
東部:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)
------------------------------
準備の都合上、締め切りは1月20日(水)とさせていただきます
活動報告会事務局(西部支部:磐田市就労準備支援センター内)
(メール)info@sj-iwata.biz
(FAX))0538-37-1351
(Googleフォーム)https://onl.tw/q3gwBpx
2021年
1月
11日
月
令和2年度3月セミナー開催のお知らせ

3月に若者就労支援セミナーを以下の通り開催します。
人と接するのがちょっと苦手で仕事をするのが不安、やりたい仕事や自分に合った仕事がなかなか見つからない、など「働くこと」に悩みを抱えている若者の皆さんのためのセミナーです。セミナーといっても難しい勉強会ではありません。同じ悩みを持つ仲間や、学生スタッフとの共同作業を通じて「頑張ってみよう」「働いてみようかな」と前向きな気持ちを引き出すことのできるセミナーです。
開催時期:令和3年3月~9月
参加対象:概ね40歳未満の方で現在働いておらず、以下のプログラムにすべて参加できる方
1.事前セミナー
令和3年3月6日(土)13:00~17:00(※)
セミナーの説明、他の参加者や学生スタッフとワークショップ(共同作業)を行います。
2.コミュニケーションセミナー(日帰り)
令和3年3月13日(土)14日(日)9:30~(※)
ゲームやワークショップにより人と接することや話すことへの抵抗や不安を解消して、やる気や前向きな気持ちを引き出します。他の参加者や学生スタッフと2日間、同じ時間を共有することで、自然にコミュニケーション能力が高まり自信がつきます。
3.就職基礎セミナーⅠ
令和3年3月20日(土)13:00~17:00(※)
保護者を交えたワークショップ、サポーターと本人、保護者との三者面談を行います。
4.就職基礎セミナーⅡ
令和3年3月24日(水)13:00~17:00(※)
就労体験受け入れ先企業による説明会、個別面談会を開催します。
5.セミナー終了後
参加者さんの地域のボランティアサポーターが応援団となって、6カ月間の伴走支援を行います。
3か月後、6か月後には再び、皆さんの近況報告をし合う機会があります。
(※)開催場所について
新型コロナウィルス感染拡大による影響により三密を防ぐ対策を行います。前回のセミナーより、県内3会場(東部・中部・西部)を設け、オンラインによる中継開催をしています。また、各地区の会場につきましては、開催週に事前に皆さんにお知らせいたします。
修了後も継続してサポートしていますので、就労に関する相談はいつでも受けられます。これまで多くの若者がこのセミナーを通じて自信をつけ、新たな道に進んでいます。セミナーに参加して、皆で一緒に働くための一歩を踏み出してみませんか。
申し込み先(締め切り:令和3年3月2日(火))
NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡 東部支部
FAX:0547‐29‐7434
メール:ysc.toubu@gmail.com
ホームページ:www.sssns.org
2021年
1月
11日
月
静岡市「就職氷河期世代の方向け個別就労相談会」の開催について

法人が受託している静岡地域若者サポートステーションでは、1月より静岡市内にて「就職氷河期世代の方向け個別就労相談会」を開催します。
対象の方は概ね34歳~49歳の方とそのご家族、お知り合いの方です。事前申し込み順に受け付けをしています。
申し込み先
静岡地域若者サポートステーション
TEL:054‐351‐7555
メール:shizusapo@aurora.ocn.ne.jp
2020年
12月
10日
木
令和2年度 活動報告会のお知らせ(1月23日)
今回は、新型コロナウィルス感染症対策として、県内各地域三会場(磐田・静岡・富士)をオンラインで繋いでの開
私たち「NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡」は、平成14年より、静岡県内の「働きたいけれども働けない」という
そのボランティアサポーターとして、現在約1750名の一般市民
今回は、県内三会場をオンラインで繋いでの開催ですが、遠方の方
------------------------------
西部:ワークピア磐田(磐田市見付2989-3)
中部:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(静岡市駿河区馬
東部:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)
------------------------------
準備の都合上、締め切りは1月20日(水)とさせていただきます
活動報告会事務局(西部支部:磐田市就労準備支援センター内)
(メール)info@sj-iwata.biz
(FAX))0538-37-1351
(Googleフォーム)https://onl.tw/q3gwBpx
2020年
9月
03日
木
寄付をいただくにあたって
わたしたち青少年就労支援ネットワーク静岡は、「顔の見える関係」を大切にし、ひとりひとりの困りごとと、ひとりひとりのお節介をつなぐすることを大切にしてきました。ある方が必要なものを具体的に募っては、地域の方から、たとえば、鍋、布団、自転車を頂戴し、ご本人に渡すということをしてきました。地域の人同士がつながることが、本当の地域づくりと信じてきたからです。
しかしながら、私たちの本意には反しているように思いつつ、困りごとが殺到している今、地域の皆様から、お金を寄付していただくということにいたしました。地域の方から頂いたということは間違いありませんが、お金には「顔」がありません。使い方を誤れば、一人ひとりの困りごとと一人ひとりの善意をつなぐという、私たちの原点を裏切ることになりかねません。
今回いただくお金は、一切、本団体の業務費や人件費には当てません。すべて、ご本人のために直接、活用させていただきます。具体的には、1)住まいを失った方の宿泊費、2)車上生活されている方のガソリン代、3)食べ物が不足している方の食糧費、4)生活必需品(たとえば、マスク)が手に入らない方の当座の資金などです。
私たちはボランティア団体です。ぜひ、一緒に活動しましょう。できることをできるだけ。
特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡
理事長 津富 宏
2020年
9月
03日
木
NPO保険についてのご案内
青少年就労支援ネットワーク静岡では、皆さんが地域で安心してボランティア活動に取り組めるようにNPO保険に加入しています。
登録されている利用者やボランティアの皆さんは、団体が主催する活動中に事故やトラブルにより、怪我や物損をした際には、NPO保険が適用されます。
例)職場体験や職場見学の伴走に、先方の備品を壊してしまった。
フォローアップミーティング中に怪我をしてしまった。
セミナーで机やいすの移動をしていた際に倒してしまい、近くにいた方を怪我させてしまった 等
団体が加入している保険については下記の2種類です。
- 賠償責任保険:活動中の第三者に対する損害賠償や参加者が被った傷害をカバーします。
- 傷害保険:団体の活動に参加したすべての人が活動中に被った傷害をカバーします。
注)自家用車に関する保険の対象(損害・対人・対物)はありませんので、皆さんご自身の加入されている保険での対応となります。
こちらの保険が適用されますのは対象となりますのは、事前に利用者登録ないし、ボランティア登録されている方が対象となります。
万が一、団体が主催する活動中に怪我や物損をした場合につきましては、下記のように対応をお願いしています。
ご本人より最寄りの事業拠点へご連絡ください。
【東部地区】
- 富士宮市就労準備支援センター/ TEL:0544-29-7433/ MAIL:shuurou-fujinomiya@bird.ocn.ne.jp
- 富士市若者相談窓口 ココ☆カラ/ TEL:0545-55-0562 / MAIL:f-wakamono@chive.ocn.ne.jp
- 沼津市自立相談支援センター / TEL:055-922-1620/ MAIL:numazu-jiritu@air.ocn.ne.jp
【中部地区】
- 静岡地域若者サポートステーション/ TEL:054-351-7555/ MAIL:shizusapo@aurora.ocn.ne.jp
- 静岡地域若者サポートステーション 藤枝サテライト/ TEL:054-631-9077
【西部地区】
- 地域若者サポートステーションかけがわ/ TEL:0537-61-0755/ MAIL:info@sskakegawa.jp
- 磐田市就労準備支援センター/ TEL:0538-37-1351/ MAIL/info@sj-iwata.biz
緊急性に応じ、救急車、警察等への連絡を先にしてください。
また、現状保全のため、証拠や写真を保存し、同時に、日時・場所・できごと・関係者・記録者を記録しておいてください。
相手方のある場合は、意思疎通をよく図って進めてください。
2021年
1月
11日
月
令和2年度3月セミナー開催のお知らせ

3月に若者就労支援セミナーを以下の通り開催します。
人と接するのがちょっと苦手で仕事をするのが不安、やりたい仕事や自分に合った仕事がなかなか見つからない、など「働くこと」に悩みを抱えている若者の皆さんのためのセミナーです。セミナーといっても難しい勉強会ではありません。同じ悩みを持つ仲間や、学生スタッフとの共同作業を通じて「頑張ってみよう」「働いてみようかな」と前向きな気持ちを引き出すことのできるセミナーです。
開催時期:令和3年3月~9月
参加対象:概ね40歳未満の方で現在働いておらず、以下のプログラムにすべて参加できる方
1.事前セミナー
令和3年3月6日(土)13:00~17:00(※)
セミナーの説明、他の参加者や学生スタッフとワークショップ(共同作業)を行います。
2.コミュニケーションセミナー(日帰り)
令和3年3月13日(土)14日(日)9:30~(※)
ゲームやワークショップにより人と接することや話すことへの抵抗や不安を解消して、やる気や前向きな気持ちを引き出します。他の参加者や学生スタッフと2日間、同じ時間を共有することで、自然にコミュニケーション能力が高まり自信がつきます。
3.就職基礎セミナーⅠ
令和3年3月20日(土)13:00~17:00(※)
保護者を交えたワークショップ、サポーターと本人、保護者との三者面談を行います。
4.就職基礎セミナーⅡ
令和3年3月24日(水)13:00~17:00(※)
就労体験受け入れ先企業による説明会、個別面談会を開催します。
5.セミナー終了後
参加者さんの地域のボランティアサポーターが応援団となって、6カ月間の伴走支援を行います。
3か月後、6か月後には再び、皆さんの近況報告をし合う機会があります。
(※)開催場所について
新型コロナウィルス感染拡大による影響により三密を防ぐ対策を行います。前回のセミナーより、県内3会場(東部・中部・西部)を設け、オンラインによる中継開催をしています。また、各地区の会場につきましては、開催週に事前に皆さんにお知らせいたします。
修了後も継続してサポートしていますので、就労に関する相談はいつでも受けられます。これまで多くの若者がこのセミナーを通じて自信をつけ、新たな道に進んでいます。セミナーに参加して、皆で一緒に働くための一歩を踏み出してみませんか。
申し込み先(締め切り:令和3年3月2日(火))
NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡 東部支部
FAX:0547‐29‐7434
メール:ysc.toubu@gmail.com
ホームページ:www.sssns.org
2021年
1月
11日
月
静岡市「就職氷河期世代の方向け個別就労相談会」の開催について

法人が受託している静岡地域若者サポートステーションでは、1月より静岡市内にて「就職氷河期世代の方向け個別就労相談会」を開催します。
対象の方は概ね34歳~49歳の方とそのご家族、お知り合いの方です。事前申し込み順に受け付けをしています。
申し込み先
静岡地域若者サポートステーション
TEL:054‐351‐7555
メール:shizusapo@aurora.ocn.ne.jp
2020年
12月
10日
木
令和2年度 活動報告会のお知らせ(1月23日)
今回は、新型コロナウィルス感染症対策として、県内各地域三会場(磐田・静岡・富士)をオンラインで繋いでの開
私たち「NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡」は、平成14年より、静岡県内の「働きたいけれども働けない」という
そのボランティアサポーターとして、現在約1750名の一般市民
今回は、県内三会場をオンラインで繋いでの開催ですが、遠方の方
------------------------------
西部:ワークピア磐田(磐田市見付2989-3)
中部:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」(静岡市駿河区馬
東部:富士市教育プラザ(富士市八代町1-1)
------------------------------
準備の都合上、締め切りは1月20日(水)とさせていただきます
活動報告会事務局(西部支部:磐田市就労準備支援センター内)
(メール)info@sj-iwata.biz
(FAX))0538-37-1351
(Googleフォーム)https://onl.tw/q3gwBpx
2020年
9月
03日
木
寄付をいただくにあたって
わたしたち青少年就労支援ネットワーク静岡は、「顔の見える関係」を大切にし、ひとりひとりの困りごとと、ひとりひとりのお節介をつなぐすることを大切にしてきました。ある方が必要なものを具体的に募っては、地域の方から、たとえば、鍋、布団、自転車を頂戴し、ご本人に渡すということをしてきました。地域の人同士がつながることが、本当の地域づくりと信じてきたからです。
しかしながら、私たちの本意には反しているように思いつつ、困りごとが殺到している今、地域の皆様から、お金を寄付していただくということにいたしました。地域の方から頂いたということは間違いありませんが、お金には「顔」がありません。使い方を誤れば、一人ひとりの困りごとと一人ひとりの善意をつなぐという、私たちの原点を裏切ることになりかねません。
今回いただくお金は、一切、本団体の業務費や人件費には当てません。すべて、ご本人のために直接、活用させていただきます。具体的には、1)住まいを失った方の宿泊費、2)車上生活されている方のガソリン代、3)食べ物が不足している方の食糧費、4)生活必需品(たとえば、マスク)が手に入らない方の当座の資金などです。
私たちはボランティア団体です。ぜひ、一緒に活動しましょう。できることをできるだけ。
特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡
理事長 津富 宏
2020年
9月
03日
木
NPO保険についてのご案内
青少年就労支援ネットワーク静岡では、皆さんが地域で安心してボランティア活動に取り組めるようにNPO保険に加入しています。
登録されている利用者やボランティアの皆さんは、団体が主催する活動中に事故やトラブルにより、怪我や物損をした際には、NPO保険が適用されます。
例)職場体験や職場見学の伴走に、先方の備品を壊してしまった。
フォローアップミーティング中に怪我をしてしまった。
セミナーで机やいすの移動をしていた際に倒してしまい、近くにいた方を怪我させてしまった 等
団体が加入している保険については下記の2種類です。
- 賠償責任保険:活動中の第三者に対する損害賠償や参加者が被った傷害をカバーします。
- 傷害保険:団体の活動に参加したすべての人が活動中に被った傷害をカバーします。
注)自家用車に関する保険の対象(損害・対人・対物)はありませんので、皆さんご自身の加入されている保険での対応となります。
こちらの保険が適用されますのは対象となりますのは、事前に利用者登録ないし、ボランティア登録されている方が対象となります。
万が一、団体が主催する活動中に怪我や物損をした場合につきましては、下記のように対応をお願いしています。
ご本人より最寄りの事業拠点へご連絡ください。
【東部地区】
- 富士宮市就労準備支援センター/ TEL:0544-29-7433/ MAIL:shuurou-fujinomiya@bird.ocn.ne.jp
- 富士市若者相談窓口 ココ☆カラ/ TEL:0545-55-0562 / MAIL:f-wakamono@chive.ocn.ne.jp
- 沼津市自立相談支援センター / TEL:055-922-1620/ MAIL:numazu-jiritu@air.ocn.ne.jp
【中部地区】
- 静岡地域若者サポートステーション/ TEL:054-351-7555/ MAIL:shizusapo@aurora.ocn.ne.jp
- 静岡地域若者サポートステーション 藤枝サテライト/ TEL:054-631-9077
【西部地区】
- 地域若者サポートステーションかけがわ/ TEL:0537-61-0755/ MAIL:info@sskakegawa.jp
- 磐田市就労準備支援センター/ TEL:0538-37-1351/ MAIL/info@sj-iwata.biz
緊急性に応じ、救急車、警察等への連絡を先にしてください。
また、現状保全のため、証拠や写真を保存し、同時に、日時・場所・できごと・関係者・記録者を記録しておいてください。
相手方のある場合は、意思疎通をよく図って進めてください。